公園のベンチに座り、子どもたちの楽しそうな声を聞きながら、私はふと未来への不安を感じていました。
離婚してから数ヶ月が経ち、毎日が慌ただしく過ぎて行きます。
今は6歳の息子と一緒に遊ぶことが何よりの楽しみですが、その裏で親の介護が待っています。
私の母は80歳を越え、認知症の初期症状が出始め、少しずつ日常生活に支障をきたすようになっています。
介護と子育て、どちらも手を抜くことができない状況に、私は心が疲れ果てています。
公園は家から歩いて10分の場所で、春の穏やかな日差しの下、息子が砂場で遊んでいます。
その姿を見るのは嬉しいけれど、心の片隅には母のことが常に引っかかっています。
介護サービスを利用することも考えましたが、何かあったらすぐに駆けつけなければならないというプレッシャーが私を襲います。
特に休日になると、家事や母の訪問、息子の遊びに追われ、心の余裕がなくなります。
友人にはもっと自分を大切にしなさいと言われますが、そう言われてもどうしていいかわからないのが本音です。
自分の時間を持つことすら難しく、毎日がどんどん過ぎ去って行くのを感じます。
私自身もまだ若いと思いたいけれど、実際には介護を抱えたシングルマザーという現実があります。
最近、息子がパパはどうしていないの?と聞いてきたことも、私の心に重くのしかかります。
介護をしながら働くことも考えていますが、フルタイムの仕事は無理だと思います。
今の仕事は正社員ですが、子どもが病気になったときや、母の介護が必要になったときに、どうしても調整が難しいのです。
周囲の同僚は優しいですが、子どもがいることを理解してくれているのは少数です。
私の頑張りが周りにどう映っているのか不安になることもしばしばです。
最近、母が頼んだ食事を忘れたり、同じ話を何度も繰り返すことが増えました。
それを見ていると、私の心に重い不安が広がります。
彼女がもっと進行する前に、何か手を打たなければと思うけれど、どこから手をつけて良いのか分からず、立ち尽くしています。