リビングのソファに座り込むと、静まり返った夜の空間が心の中の不安をさらに募らせる。
結婚して5年が経ち、最初は新鮮だった日々が今は摩擦と不満でいっぱいになっている。
隣にいる夫は、何か言いたげにこちらをちらりと見るけれど、言葉は出てこない。
私たちの間には言葉の壁ができているように感じる。
最近は毎晩、こんな風に沈黙が続いている。
家に帰ると、いつも夫がソファに座ってテレビを見ている。
私も一緒に座るものの、心のどこかで何かが引っかかっている。
家事の分担について話すことができず、心の中でもう少し手伝ってほしいとモヤモヤしている。
夫は仕事が忙しいから仕方ないと思いながら、私が毎日の掃除や料理、洗濯を一手に引き受けていることに対する不満が膨らむ。
特に、週末に私が買い物に行くときには、夫には子どもを見ていてもらうことが多いのに、私は一人で事務仕事をすることができず、どうしても不満が溜まる。
友人たちと話すと、彼女たちも同じような悩みを抱えていて、共感してくれるのが少し救いになる。
でも、相談するたびにそれならもっと話し合ってみたら?とアドバイスをもらうが、私はその一歩が踏み出せずにいる。
先週の金曜日、夫が帰宅したとき、私は今日は少し話せる?と口を開いた。
しかし、彼はすぐに疲れたから、また今度でいいよと言い、私はその言葉にうんざりしてしまった。
なんで私ばかりが家事をしなきゃいけないの?という思いが強くなるばかり。
夫も忙しいのは理解しているけれど、家事は二人で分担するものだと思う。
周囲の友人たちは旦那にははっきり言った方がいいよと言うけれど、言葉にすると余計に険悪になりそうで躊躇してしまう。
自分のことを大切にしたいけれど、夫との関係が悪化するのも怖い。
家事の不平等をどうにか改善したいと、先日、家事のリストを作成してみた。
しかし、それを夫に見せる勇気が出ないでいる。
リストを作ったことで、私の中では少し整理された気持ちがあったけれど、実際に夫と向き合って話すことができていない。