夫からのもっと家事を手伝ってほしいという言葉に悩んでいます。
最近、私たちの家庭内の空気がどんどん冷たくなっているのを感じます。
夫と子供たちが巣立ってから、私の生活は急に静かになり、同時に夫との関係も変わってしまいました。
私たちの家は、周囲の静かな住宅街に位置していて、夕方になると近所の子供たちの声が聞こえてくるのが心地よいのですが、私の心の中は騒がしいのです。
子供が大学に進学してから、私と夫は二人きりの生活が始まりました。
家族が揃っていた頃は、忙しさの中に愛情があったように思いますが、今は何を話せばいいのか分からない時が多くなりました。
夫は自営業を営んでいて、仕事が忙しいのは分かりますが、家事の負担が私にずっしりと乗っかっています。
先日、夫がもっと家事を手伝ってほしいと言い出した時、私の中で何かが切れた気がしました。
日中は家事や買い物をこなし、夜には自分の趣味の時間を持つことが唯一の楽しみになっていたのに、その時間が侵害されるのではないかと不安になりました。
私の思いを夫に伝えても、彼には理解してもらえないようです。
この状況をどうにかしなければと思い、週末には家事の分担について話し合う場を設けました。
しかし、夫との会話はいつも平行線を辿ります。
彼は自分の仕事のストレスを理由に私に手伝いを求める一方で、私の気持ちや状況には無頓着な印象を受けます。
私は私は一人ではないと思いたいのですが、心の奥では孤独感が募る一方です。
友人にはこのことを相談しましたが、彼女たちも同じような経験をしていると聞いて少し安心しました。
ただ、彼女たちの中には離婚を選ぶ人もいて、そんな選択肢が現実味を帯びてくると、私も心が揺れ動きます。
熟年離婚という言葉が頭をよぎることもありますが、長年の関係を一瞬で終わらせる勇気はありません。
私たちには子供たちがいて、彼らにとっての父親でもあります。
このジレンマの中で、私がどのように行動すればいいのか分かりません。