最近、家計の話をすると必ず夫と意見が対立してしまいます。
結婚して数年経つのですが、私たちの価値観がどんどんズレてきているように感じます。
例えば、食費や日常の交際費をどう配分するかという話になると、夫はいつも今は楽しいことにお金を使うべきだと言います。
でも私は、将来のために貯金をしたいという思いが強いのです。
こうした葛藤は、私にとって本当にストレスです。
私たちの家は小さく、二人の生活にはそれなりに工夫が必要です。
特に最近は、周囲の友人たちが子どもを持ち始めたり、マイホームを購入したりしているのを見て、焦りを感じることが増えました。
友人から子どもはいつ?と聞かれるたびに、胸が締め付けられます。
夫は子どもに対してまだあまり乗り気ではないようで、将来的には欲しいとは言うものの、今は旅行や趣味にお金を使いたいという考えが強いのです。
毎晩、夫が帰ってくるのを待って、どんな話をしようかと考えながら料理をするのですが、食卓に座ると緊張の糸が張り詰めているのを感じます。
少しでもお金の話に触れようものなら、すぐに話がこじれてしまいます。
先日は、夫が何のために働いていると思ってるんだと言ったとき、私の心は一気に冷えました。
彼は遊びや趣味にお金を使うことは良いことだと思っているけれど、私にとってはそれが将来の不安を増す要因に感じてしまいます。
私も自分の思いを夫に伝えようと、いくつかの提案を考えました。
例えば、毎月一定額を貯金する習慣を作ることや、旅行の予算を見直して、少しずつでも貯蓄に回すといった具体的な行動を提案しました。
しかし、夫はそれなら旅行に行く意味がないと言って、私の提案を聞き入れてくれる様子がありません。
こうして意見が対立するたびに、私の心の中にジレンマが生まれます。
果たして、私の将来のための選択は正しいのか、彼との関係を優先すべきなのか。
周囲の友人たちは、私たちが子どもを持たないことに対して理解を示してくれる人もいれば、強く勧めてくる人もいます。