最近、家族の集まりがありました。
主人の実家でのことです。
私たちが結婚してからもう数年が経ちますが、毎回この集まりが憂鬱です。
特に、私が36歳という年齢に差し掛かり、周りからの子供はまだなの?という質問が増えてきたことに悩まされています。
主人の両親はもちろん、義理の兄弟姉妹も子供がいて、彼らにとっては私たちが子供を持つことが当たり前になっているようです。
お昼の食事の席で、いつものように義母があなたたちもそろそろ考えないとと言い出し、周りがそれに同調する中、自分だけが周囲の期待に反しているような気がして苦しくなりました。
家族は大切に思っていますが、私自身は仕事も充実していて、今はまだ子供を持つことに対する準備ができていないという気持ちがあります。
結婚してからというもの、主人との家事の分担についても不満を抱えていました。
家事はほとんど私が担っており、仕事から帰ってきて、さらに食事の支度や掃除をするのは本当に辛く感じることが多いのです。
それでも、主人は忙しい仕事をしているし、私も一緒にサポートするべきだと自分に言い聞かせてきました。
しかし、家族の集まりでは私が頑張っていることを理解してもらえず、ただ子供の話だけが取り上げられることで、さらに孤独感が増していくのです。
この状況に対して、私は何か行動を起こそうと考えました。
まず、主人に家事の分担について話をしてみようと思いました。
彼も私の気持ちを理解してくれるはずと期待を持っていたのですが、実際には彼もまた仕事のストレスを抱えていて、平日は帰宅が遅くなることが多く、家事の負担について理解を示す余裕がないようでした。
それでも、少しずつ私も頑張っているという気持ちを伝え、家事を一緒にする時間を作ってもらうようにお願いしてみました。
また、家族に対しても自分の気持ちを少しでも理解してもらいたいと考えていますが、毎回子供の話題が出るたびに、どうやって反論すればいいのか悩んでしまいます。