最近、私は心の中で大きな葛藤を抱えています。
30歳になり、出産してから仕事と子育てを両立させるのが本当に大変で、日々の生活に疲れ果てています。
特に、私の母が介護を必要とするようになってから、そのストレスは倍増しました。
仕事から帰宅して、子供をお風呂に入れて、寝かしつけた後は、母の様子を見に行く。
そんな毎日が続いています。
心のどこかでは、私自身の時間や自由が奪われていることに不安を感じているのですが、それを口に出す勇気もなく過ごしています。
先日、夫と子供の前で、彼がぽつりと言った言葉が私の心を刺しました。
お前は自分のことばかり考えている。
もっと家のことを考えろよ。
その瞬間、胸が締め付けられるような感覚に襲われました。
家のことを考えなければならないのは分かっているのに、私もこれだけ頑張っているのにどうしてそんな言葉を投げつけられるのか。
私が少しでも自分のことを優先すると、すぐに非難されるような気がして、ますます孤独を感じました。
友人たちも離婚や再婚の話を最近よくしていて、彼女たちの悩みを聞くたびに、私は自分の状況を重ね合わせてしまいます。
私たちの中には、子育てや家庭のことに苦労している人もいるし、楽しい家庭を築いている人もいます。
自分がこのまま続けることが、果たして幸せな家庭を築くことに繋がるのか、私自身に問いかける日々が続いています。
周囲の人々の反応も気になります。
母の介護のことで手一杯な私に、同僚は無理しないでねと声をかけてくれるけれど、その言葉がかえってプレッシャーに感じることもあります。
友人たちも、私が疲れていることに気づいてはいるものの、彼女たちの生活も忙しく、具体的な助けを求めることができない状態です。
今、私には二つの選択肢があります。
一つは、夫とのコミュニケーションを改善し、彼に自分の気持ちを理解してもらうこと。
もう一つは、自分の時間を作るために、母の介護に関して外部のサポートを利用することです。
しかし、どちらの選択肢も不安を伴います。